

「確実に来る未来!今の君と将来の君に違いはあるか?」というタイトルですが、今の君は未来の社会の中で、将来‥どんな人に成っているのか?どんな風な違いなのか想像できるかい?今から備えないと多分、未来は負け組だよ。‥と私は思う。
当ブログでは近未来の社会変化を予測する記事を最近、記述していますが、私自身の経験でも「運」の有る、無いに関わらず、確実に来る未来の自分の将来に備えなければ「イザ!」という時に損を招くことを知っています。
まぁ~・・新社会人は職場や人間関係に慣れて、上手く仕事を熟せる様になる頃には、日々を熟すのが精一杯が普通ですが、自分の確実に来る将来に備えて時分に投資している人は必ずいるものです。
そして、「イザ」‼「チャンス到来」した時には「備え」あれば「憂い」ナシというふうに「チャンス」を掴み取る人もいます。
ところで、「未来」とは、自分を取り巻く環境や状況など、想像できる社会の将来の姿を指すのですが、「将来」とは自分の「未来」の姿を指します。
「未来」と「将来」とは変化を想像した先の姿を指す意味ですが、広義と狭義に別れた使い分けかたであると考えて下さい。確実に来る未来にアナタが思う自分(姿)は存在していますか?‥‥と尋ねるのは‥どう考えても現在が「時代の変わり目」だからです。
「2030年すべてが「加速」する世界に備えよ」

「2030年すべてが「加速」する世界に備えよ」というタイトルの書籍の著者はピーター・H. ディアマンディスというギリシャ系アメリカ人のエンジニアであり、医師であり、起業家であり・・・Xプライズ財団のCEO兼創設者兼会長であり、シンガラリティ大学の共同創設者兼執行会長であり、ニューヨークタイムズでは、ベストセラー数の豊富さで有名であり、富が有り、世界に影響を与える影響力とMITで分子生物学と航空工学の学位を‥‥ハーバード・メディカルスクールで医学の学位を取得した、ただ者ではない人間がある程度の実現段階に基づいて予測した書籍なので、「ハナシ半分」でも気になるところです。
確実に来る未来!今の君と将来の君に違いはあるか?
当ブログ「ITスキルやプログラミングのソースコードの勉強とは独学でも出来る」というのは現代社会では本当です。実現に私自身が独学で得たITスキルで幾つもの案件をこなし、多くの案件をさばく為に起業して成功しました。

ところで、2013年にはイギリスのオックスフォード大学のマイケル・オズボーン工学部機械学習准教授が予測した各分野の10年後(2030年以降)の未来ついて職場と生活を大きく変化させてしまう雇用形態について記載しています。
2020年に発表され、当ブログの記事でも取り上げた「オックスフォード大学も認定した10年後の未来に無くなる職業とは」には2030年以降にAIや産業用ロボットに駆逐される可能性が高い職業100種類が明記してあります。これについては「2030年すべてが「加速」する世界に備えよ」と同じです。当然のことですが、雇用が奪われ失業者が増えれば日本政府も困ります。「GDP」はAIプログラムや産業用ロボットによって高い水準を維持できると思いますが、国民の所得はダダ下がりのはずです。
そこで、日本政府はAIプログラムや産業用ロボットによって高い水準を維持できた「GDP」を利用して「ベーシックインカム」の政策を執行して日本国民に支給し出し、民度を上げる方向に舵を切ると思います。つまり、未来は既に始まっているのです。
確実に来る未来!今の君と将来の君に違いはあるか?
冷静に順序立てて物事を推測して行くと、結論というのは似たり寄ったりします。「ベーシックインカム」の政策は平成時代の国会でも議題に上がり、論議されています。何故なら、最低限の生活水準ならば、日本のGDPの水準なら政策を維持できるからです。真の「先進国」である日本の通貨か基軸通貨であることは知っていると思います。「円」が国際通貨・ 基準通貨・ 準備通貨とも呼ばれる程の信用があるのは、日本という国が民度の高い真の「先進国」だからです。テナわけで、AIプログラムや産業用ロボットによって高い水準を維持できる「GDP」を利用して「ベーシックインカム」の政策を実行して日本国民に支給しても‥国民は自助努力で生活水準を押し上げる方法を見つけるでしょう。‥と推測されます。
若い世代は貧しくてもイイけど、60歳を越しての貧乏暮らしはキツイ
なので、当ブログの「検索エンジン最適化とは検索SEO対策です。」や
「失敗しない専門家と投資家が選ぶ銀行を介した投資信託とは」という記事を読んで頂くと解りますが‥‥「検索エンジン最適化とは検索SEO対策です。」でタネ銭を作り、「失敗しない専門家と投資家が選ぶ銀行を介した投資信託とは」の内容でインデックス投資を繰り返せば60歳を過ぎた頃には、ほぼ悠々自適な人に成れるのですが、多分、実践する人は「いない」のでしょうね。